過去ログ [ 672 ] HTML版

※ ページ内検索は Ctrl + F で行ってください。
※ 各記事への直リンク用のURLは、記事のタイトルをクリックするとブラウザのURL欄に表示されます。  

審議会における書面開催の際の報酬について

テレワークマン No.85432

コロナウイルスの影響で、各審議会・懇話会の開催ができず、書面開催を余儀なくされる官公庁も多いかと思いますが、その場合に、報酬について、どのように判断をされていますでしょうか。
会議の出席につき、報酬を支払うこととしており、書面開催もその会議として含めて、報酬支払を行うのが妥当なのか、それともあくまで書面のやりとりをしたのみのため、報酬として、考えないとすることが妥当なのか、条例・規則・内規等においても想定外の事態のため、記載がなく、判断に悩んでおります。
ご意見いただけるとありがたいです。
>テレワークマンさん

「会議の『出席』につき報酬を支払う」となっているならば、書面開催の場合は報酬の規定はないと考えるのが妥当ではないでしょうか。
払うべきと考えるなら、条例改正が必要と思います。

Re: 審議会における書面開催の際の報酬について

文書屋さん No.85436

「出席」していませんが、この状況下でタダ働きを求めることも苦しいですよね。
私の自治体では「会議への出席その他職務に従事した日数」を基準として報酬を支給しています。書面のやりとりで意見交換したことを「職務に従事した」と解釈して、報酬を支給すべきと考えています。実際には複数日にわたりますが、会議1回分なら1日とします。
>文書屋さん

当方の条例でも、「会議に出席し、又はその職務により勤務した日一日について」報酬を支払うこととなっています。
給与条例主義から厳格に運用すべきで、スレ主さんのところは「会議の出席」だけしか記載がないならば、ダメなんでしょうね。

文書屋さんのところの「実際には複数日にわたりますが、会議1回分なら1日」とするのもおかしいと思います。
複数日にわたるなら、複数日の日数にすべきです。

Re: 審議会における書面開催の際の報酬について

文書屋さん No.85441

>焙煎さん
焙煎さんの名前通り、本質が炙り出されますね。
仮に「毎日議題のことを少しずつ考えていた。毎日職務を行っていたから今月は30日分の報酬を支払え」と言われても(そんなこと言う委員がいるかは知りませんが)、今までは「会議室での議論に参加したのは2日間だから、当市が確認できる職務は2日分です。今月は2日分の報酬を支払います」と言えていました。書面開催では歯切れよく言い返せないというのは確かに問題です。
とは言え、通常の会議開催なら1日分の報酬で済むはずの働きに対してそれを超える報酬を市が支払うというのも、住民から見ればおかしな話です。
>文書屋さん

>通常の会議開催なら1日分の報酬で済むはずの働き

が恣意的になりかねないのが問題なんでしょうね
1日の会議でできる内容は、書面開催でも1日となる(1日で「した」とみなせる)ように工夫が必要でしょうか。

Re: 審議会における書面開催の際の報酬について

文書屋さん No.85448

>焙煎さん
書面開催で制約がありながらも、質量ともに通常の会議開催と同じぐらいの働きが各委員にあれば対外的に説明できるでしょう。具体的には、普段と同程度の量の意見を出してもらい、同程度に議論を深めてもらいたいところです。
量的な話については、「いつもみなさん平均二つは意見を言うから、今回も二つぐらいは意見をくださいね」という仕切りを行えばクリアできます。質的な話については、対面で話さないのに議論を深められるのか、というツッコミはどうしても残りますが。

特別定額給付金振込口座の調査について

全力徴収マン No.85444

特別定額給付金の申請が始まりつつあります。
特別定額給付金は、世帯主の金融機関口座に振り込まれることとなり、申請者は振込先金融機関口座を記載して申請してきますが、国税徴収法141条で、市町村にその口座を調査してもよいのでしょうか。

もちろん、特別定額給付金自体は差し押さえません。

Re: 特別定額給付金振込口座の調査について

執行停止 No.85445

何の意味がある?
オマケに市町村に調査?
ずっと家で寝てなさい!
>全力徴収マンさん

特別定額給付金の申請がされ給付が決定されれば、(給付までの間は)滞納者に債務があるので、特別定額給付金が差押え可能かどうかにかかわらず、国税徴収法141条による調査の対象とはなり得るでしょう(条文上)。

ただ、相手は、「差押え禁止だから調査対象外です」と答えてくるかもしれませんね。

特別定額給付金受付開始日

10蔓延 No.85339

コロナの特別定額給付金10万円ですが、郵送申請はマンパワー等の関係で自治体により受付開始日が異なる、これは理解できます。
しかし、マイナポータルを利用した申請に日数がかかる理由が分かりません。

どうやら私の住む自治体は15日からのようですが、なぜこんなにも時間がかかるのでしょうか。
個人的には困っているわけではありませんが、困っている人も多いのに怠慢のような気がしてなりません。

Re: 特別定額給付金受付開始日

公務員 No.85341

怠慢でしょうw

Re: 特別定額給付金受付開始日

窓口 No.85350

マイナンバーカードの暗証番号忘れたと言って
窓口に住民の方が殺到しておられます。

3密防ぐはずのオンライン申請が結果的に
市町村の窓口で3密になるとは・・・

Re: 特別定額給付金受付開始日

紫頭巾 No.85351

マイナンバーは国税庁の為のものです。
決して国民の為のものではありません。
誤解無きように。
制度設計に根本的齟齬があります。
郵送請求で良いんです。

Re: 特別定額給付金受付開始日

通行人 No.85352

>紫頭巾さん

マイナンバーは特別定額給付金には関係ありません。
マイナンバーカード(電子署名用のカード)の問題です。

Re: 特別定額給付金受付開始日

紫頭巾 No.85353

文章は良〜く読んでね。
カードも含めての制度でしょ?

Re: 特別定額給付金受付開始日

通行人 No.85354

マイナンバーカードは、マイナンバー制度と関係ない。

Re: 特別定額給付金受付開始日

紫頭巾 No.85357

マイナンバーカードにマイナンバーが印字されていなければそうなるでしょうね。

Re: 特別定額給付金受付開始日

たかちゃん No.85366

小生も路傍の人なので推測の範囲ですが、一つの要因としては市町村の予算の取り方で左右されたかと。
とりあえず予備費充当でスタートすれば前倒しできたでしょうし、財源(国庫)まで含めてきっちり補正予算を組んで臨時議会を開いて議決を取るとすればそれなりに日時を要することになったでしょう。
予備費だと規模的に間に合わないから補正予算を組むにしても専決処分とか財源はとりあえず基金取り崩し(後日財源補正)とかすればそれなりにスピードアップできたでしょう。
4月のうちに走り始めた結果が今出ているので今更どうこう言っても手遅れなのですが、各市町村の財政状況、職員の知恵の程度、その市町村のトップの考え方の総合力が結果に表れているのかと。

Re: 特別定額給付金受付開始日

通りすがり No.85367

国が予算作ったのが、4月30日だからねぇ。
それより前に着手してたらフライング。

前倒しで立て替えて支給ていう自治体もあったみたいだけど、差押え禁止、担保禁止でどうやって回収するんだろ。あるいは、本人が申請しない場合とか。

Re: 特別定額給付金受付開始日

たかちゃん No.85368

4月のうちから全国最速で支給と派手にアナウンスしていた相馬市は4月27日に補正予算を議会に提案したそうです。
財源は基金取り崩しとのこと。
市長がプラスマイナス考えた上で政治的判断でやってることなので、それはそれでいいんでしょう。

Re: 特別定額給付金受付開始日

通り過ぎ No.85386

国の補正前着手は会計検査時に問題にならないのかな?

Re: 特別定額給付金受付開始日

通りすがり No.85388

https://www.asahi.com/articles/ASN4Z6H5TN4ZUTIL02X.html

>町ではなく、まず地元金融機関が申請者の口座に無利子融資の形で10万円を振り込む。その後に町が、本人に代わり10万円を金融機関に返す仕組みだ。

これとかマズいですよね。
特別定額給付金は本人が受け取る権利があり、町が地元金融機関に支払う根拠がない。本人が申請しない場合、申請を強制することも出来ない。貸し倒れになった場合、誰が責任とるのか。

Re: 特別定額給付金受付開始日

567 No.85401

世帯員以外を記載したり申請口座に不備のある申請等を補正するためのマンパワー等の関係があるからでしょう。

Re: 特別定額給付金受付開始日

紫頭巾 No.85440

結果これ。
>10万円給付申請、郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体
https://news.yahoo.co.jp/articles/631116491c033a53ab903c6c758cf51a028beac9

マイナンバー申請を国が言った時点で想像できたことなのにね。

Re: 特別定額給付金受付開始日

だっふん No.85442

マイナポータルを使うと言っても、申請後のデータを処理するのは丸投げされた自治体だから、準備に手間取ってるんでしょうね。

マイナンバーカードを使ってマイナポータルで申請するのと、手書きで郵送申請するのの違いは、世帯主(申請者)の本人確認をマイナンバーカードの電子証明で行うか、免許証などのコピーを見てするかの違いだけ。
申請書記載の世帯員の情報が住民基本台帳上の物と合っているか、口座情報が正しく記載されているかを確認するのは人間。
だから、申請書の不備も多いし、照合にも時間がかかる。
マイナンバーカードでの申請をすればそのあとはすべて自動的に進むわけではない。
これもわかっていない人が多いよな。
いつも業務の参考にさせていただいています。
国民健康保険料を扱っている自治体の者ですが、徴収猶予の取り扱いについて、4月30日に創設された特例制度の適用を考えていましたところ、自治体によって、対象とするか対象外とするか分かれているようです。
恥ずかしながら、根拠についてご承知している方がおられたら、ご教授くだされば幸いです。よろしくお願いいたします。
 4月から財政担当となり、特別会計の繰越明許の確認作業中に疑問
 に思ったことで、ご教授いただければと思います。

 前年度、土地区画整理事業において保留地売渡金が発生しました。

 予算では、保留地売渡金を公債費に計上していましたが、想定よりも多く
 保留地売渡金が発生したことから公債費のみでは、飲み込むことができず
 繰越事業の財源にもすることになりました。
  
 所管は、繰越計算書を既収入特定財源として計上しています。
 確かに予算書では、公債費の特定財源として保留地売渡金は計上されています。
 
 しかし、財務実務提要などを読む限り繰越事業の特定財源となりうるものは
 許可された市債や指令された国庫補助金だと考えています。
 
 今回の保留地売渡金の繰越は、結果として、繰越事業の財源となっただけであり、性格 としては一般財源と同様
 だと考えています。(市債や国庫補助のような性格ではないのではないかと直感的に思っているだけですが・・・)

 そのため、繰越計算書上では、保留地売渡金は、一般財源とすべきではないのかと思っておりますが、皆様はどのようにお考えでしょうか。

※また、調べが足りず、恐縮なのですが、本市の繰越計算書で特定財源に「その他」とありますが、
 これは総務省の様式にならっているもので、他自治体でも、同様なのでしょうか。
 もし同様なのであれば「その他」が何を想定しているのかわかる資料等のソースを御恵与いただけれ ばと思います・・・・。
84882 のスレで似たような回答をしていますが、

そもそも、繰越する前の予算で、飲み込めない部分は予算計上とか事業充当されているのでしょうか?

情報リークする無責任な国

公務員 No.85404

徴収猶予や保険料減免など
マスコミには補正前から情報をリークして未だに減免のQAすら来ていません
国はどうしてマスコミにリークするのか?
守秘義務違反だろ
下水道事業(法の一部適用)の予算を担当しております。(すいませんが、法務関係ではありません。)

 今般、「用途廃止施設の処分に要する経費」に係る地方債(公営企業施設等整理債)の検討しておりますが、通常、企業債は建設改良費及び準建設改良費(資本的支出)の財源に充てるものとされております。

 地方債同意等基準運用要綱によれば、公営企業施設等整理債の対象経費については、 用途廃止施設の処分に要する経費とされているところですが、当該経費については、資本的支出または収益的支出としてどちらで取り扱うべきか(より適切か)アドバイスお願いします。

 なお、企業債を検討する以前においては、収益的支出で取り扱う予定でした。
収益的支出として取り扱うべきと考えます。

地方公営企業実務提要をお持ちであれば
P.1857・9〜10あたりをご覧ください。

仮に資本的支出としたとすれば当該解体による経費は
固定資産勘定へ計上しなければならないと思いますので
どのような資産に該当するかという面から考えても
資本的支出として整理するのは難しいと考えます。

マイナス入札時においても議決を要するのか

あしゅら男爵 No.85310

普通財産たる建築物の解体撤去の委託及び当該建築物の底地の売却(当該売却単体で見ると議決を要する価額を上回り、面積的にも議決を要するものとします。)を一体的に契約する場合において、前者の費用が後者の売値を上回り、結果としてマイナス入札となり、その金額で契約を結ぶとき、後者単体で見ると議決事項となることから、議会に諮ることを要しないものでしょうか。
>あしゅら男爵さん

いくつか質問(確認)させてください。
@「底地の売却」とありますが、敷地の完全所有権の売却ですよね。
A相手は建設業許可(建築一式又は解体工事)を受けている者ですね。
B契約書には解体工事の費用を明記しますね。
C地方自治法第237条第2項の条例はどんな内容ですか。

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

あしゅら男爵 No.85324

ご質問いただいた件で

@完全所有権の売却です。
A建設業許可を受けている者です。
B解体費用は明記します。
Cいずれの自治体でも見られるような規定です(引っかかるポイントをよく理解できていないもので、そのポイントをお教えいただければご説明できると思います。)。
>あしゅら男爵さん

全体の契約額と解体費用が明示されるなら、土地の売却額は明らかなので、(その額が議決を要する額ならば)議決は必要でしょう。

ところで、解体工事はそれだけで契約すれば、土地売却の入札はより幅広く競争が見込めた(解体工事業者以外も参加できた)のではないでしょうか。
解体工事業者が、その土地も欲しい(転売目的も含む)のは、むしろレアですよね。

追記
質問Cの趣旨は、あくまで一つの契約で土地の売却額は不明ということなら、全体でマイナスなので、「適正な対価なき譲渡」だろう(そちらの議決が必要)という趣旨です。

追記2
解体条件付きの土地売却ならば、こんな例もありましたけど(質問ABはそうでないことを確認する趣旨)。
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434167/021800095/

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

しらんけど No.85327

価格が明らかかどうかとかじゃなくてセットにしたらトータルでマイナスだから不要になるかもしれないって話をしてるんじゃないの
トータルでマイナスになっても議決が必要になるって先例があるか答えないと答えにならないよ

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

あしゅら男爵 No.85333

>城址さん

お示しいただいた深谷市の例においては、落札金額がプラスの場合は議決は不要で、落札金額がマイナスの場合は無償譲渡議決を要するとのことですが、いずれの場合であっても、自治法96条1項8号のラインを上回る財産の処分であれば、契約の形態如何に関わらず、その財産の処分の規模から考えて議決を要するのではないのかという思いから質問させていただきました。
当該一体の契約における予定価格の算出において、土地の売却額相当額が不明というケースがいまいち考えにくいので、同号のラインを上回るか否かのみで議決を要するべきかと考えますがいかがでしょうか(無償譲渡その他の適正な対価無くしての譲渡の契約と考えることもできますが、解体撤去費用がすなわち対価の一部であることから、同項6号に基づく議決を要する場面は無いと考えます。)。
>あしゅら男爵さん

>お示しいただいた深谷市の例においては、落札金額がプラスの場合は議決は不要で、落札金額がマイナスの場合は無償譲渡議決を要するとのことですが、いずれの場合であっても、自治法96条1項8号のラインを上回る財産の処分であれば、契約の形態如何に関わらず、その財産の処分の規模から考えて議決を要するのではないのかという思いから質問させていただきました。

当初の質問と深谷市の例は何も関係ないですね(深谷市は買い主が解体工事を発注する事例)。違う事例でしょ。
建物が土地の有効利用を阻害する場合、解体費用を減額後の額が適正な対価と考えていい(1円までは)と思いますが、ゼロ円やマイナスで「売る」ということは出来ないので、深谷市はそこで線を引いたのでしょう。
いずれにしても、深谷市の例とは違う方法でやったんですよね。

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

あしゅら男爵 No.85335

>城址さん

深谷市の例、買い主が解体工事を発注するんですか?市が売却とあわせて解体発注するようにみえるのですが。建物の評価額から解体費用を差し引く意味はなんでしょう?

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

しらんけど No.85337

ネット記事とかじゃなくてちゃんとした文献を示せないなら答えなきゃいいのに・・
不明確な情報だしてあーだこーだ言っても意味ないでしょ
>あしゅら男爵さん

いや、深谷市はマイナス額で落札した場合は解体後に落札者にマイナス額分の負担金と土地の所有権を渡すだけで、解体工事は発注しませんよ。
通常の解体条件付き土地売買(更地価格>解体工事費用)と比べて、違うのは、金の流れの向きと引き渡し時期です。
スレ主さんのところとは違うでしょう。

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

しらんけど No.85342

まじイミフなんだけど
自分で挙げておいて「何の関係もないですね」って・・
一体何考えてんの。関係のある例を挙げなよ。
蓮●や何とかコロナの正義警察じゃあるまいし、つっかかる方も言い方にトゲがあってきついんだよ。


こういう言い方ばかりする牢名主がいるから、フォーラムがどんどん荒れる。ここの常駐って変な奴ばかりなんでしょうかね。職場でもそんな態度で職員に接しているとしたら、よく嫌われないなーと首を傾げたくなります。


もっとも、職場が円満なら職場の人間に聞いたほうが話しが早いし、こんな嫌味に溢れたフォーラムじゃ聞く意味もないのかもしれません。なんども仕切りなおして聞いている方たちが気の毒です。
以前、誰かが言っていませんでしたか?
本当に困っていたらここでは聞かないと...
元職って、あの元職?
>ここの常駐って変な奴ばかり

逆。ヘンだから常駐なんてやっている。
マトモで真摯に回答してくれる聖人なんて数えるくらいしかいない。

どうせ元帳さんもハンドル変えて出てるんでしょ?
似た対応の回答者散見するもんね。
(バカ無視。やり取りの途中で相手がバカとわかると徹底的に叩く。絡んだレス消去。)

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

フォーラム愛読者 No.85349

やめてくれないかな。
そういうレスは。 非生産性この上ない。

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

通りすがり No.85355

別になんでもいいんだけど、元職さんはこのスレの誰に苦言を呈しているの?
そんなのドウデモイイ、そんなのナンデモナイ!
ここは、スレ主さんと城址さんに任せて大人しくしておいて下さい。
話を戻して、
解体工事と土地売買という2つの別個の契約を、1つの入札、1つの契約書ですませるだけなので、土地売買については議決が必要になるということでしょう。
これが許されるなら、関係ない契約を抱き合わせにして議決を回避することができてしまいます。

深谷市のは、解体は相手に義務づけているだけで、自治体は契約していないので条件が違う。城址様は、そういうパターンじゃないってことを最初に確認したかった(だから解体工事を直接契約していることを確認した)だけでしょう。

Re: マイナス入札時においても議決を要するのか

文書屋さん No.85394

Rさんの「解体工事と土地売買という2つの別個の契約」という表現が通るならば、問題はスッキリ解決しますね。予算科目が違うという視点からも、民法上の契約の視点からも、別個の契約と言った方が通りがよい気がします。
>Rさん
>文書屋さん

「別個の契約」というワードが説得力ありますね。
市役所での職場いじめに対して法務省や厚生労働省が介入できたりはしないのでしょうか?
(法務省の人権擁護機関や労働基準監督署・都道府県労働局など)

法務省の人権擁護機関
http://www.moj.go.jp/JINKEN/index_chousa.html

労働基準関係情報メール窓口
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/mail_madoguchi.html
人事委員会又は公平委員会によって対応されたい。

熱があれば仕事を休みますか?

目から鱗 No.85382

仕事の話ではないのですが、仕事をめぐる考え方についてお聞きします。

これはコロナ以前の状況についてお尋ねするものです。

今回のコロナに関する報道を見て思ったのですが、
民間の人たちは熱あっても普通に仕事に行くのですね。

私は公務員です。

私は熱がある時は基本的に仕事を休みます。みんなそうしていましたし、それが普通だと思っていました。

自分が主体となって行う会議など、どうしても行かなければならない時は何回かありましたが、そんな時は稀です。

コロナが蔓延している今は熱があれば強制的に休むしかありませんが、

繰り返しますが、コロナ以前の状況についてお尋ねします。

公務員の方々、熱がある時、まぁ、平熱がどれくらいかにもよりますが、

一般的には37度を超える熱があった場合、仕事を休んでいましたか?

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

通行人 No.85383

熱って気にしていましたか?

余程体調悪い時しか熱は気にしなかったので。

ちなみに、コロナ言い出したころから熱を測っていますが、37度を超えたことがありません。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

焙煎 No.85384

私自身は熱に弱い方なので、37.2℃もあれば、だるくて仕事に行けないですね。そういうときは、頑張る気持ち自体が失せるので、無理して行こうとは全然思いません。

一般的には(周りの人を見ると)、インフルエンザでなければ、37度台なら仕事に来るものだという意識はあるようです。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

通行人 No.85385

話が飛躍してしまって申し訳ありませんが、コロナ前から体温等に気を使っていた自治体等ってあったのでしょうか?
(例:庁舎に入る前に非接触型体温計による体温測定、サーモカメラによる確認等)

危機管理ってここまでやれば大丈夫が難しいなと思っています。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

AAゼンゼン同盟 No.85391

民間労組(あなたたち公務員労組が嫌いな御用組合ですが)ですが、
ムリなく休んでます。
所属の組合に相談してみてはいかがでしょうか。
職場交渉で既に議論しているかもしれませんし、
労務に関する相談ならまともな組合なら前向きに聞いてくれますし、答えてくれます。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

文書屋さん No.85392

コロナ蔓延前という前提で自分なら…
発熱した→風邪かな→空気感染のおそれあり→「周りにうつすとまずいので休んで医者行きます」と上司に電話→さっさと治すことに専念

一般論なら、上司の考えや職場の体制によるとしか思えません。出勤して風邪か何かを周りにうつすリスクと、休んで仕事が停滞するリスクを、それぞれの職場で天秤にかけるのでしょう。
小規模な組織(民間企業でも役所でも)ではほかのメンバーがカバーするというのが難しいので、「多少の発熱なら黙って出勤しろ!」となることが多いような気がします。子供のころから皆勤賞を称えてきた国では、出勤して風邪か何かを周りにうつすリスクを小さめに評価する人も少なくないでしょう。
コロナによって「風邪か何かを周りにうつすリスク」が非常に大きくなった、と私は理解しています。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

モモタ No.85393

私は休みます。
仕事の能率が悪いですし,体調が悪化する恐れもありますからね。

休まない理由はないと思いますが,
職場環境のせいで休めないのであれば,改善すべきでしょう。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

担当外 No.85395

私は部下を持つ身ですが。私は熱が出た原因にもよります。私の場合は、朝熱あっても午後には回復しているばあいが多いので、熱だけでは休むという考えには至りませんが周りへの配慮を考えれば休むようにしています。
部下でも発熱している職員がいれば、当然、能率の悪さや周りへの悪影響もあるので無理はするな、ゆっくり休めと言ってあげてます。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

No.85396

繁忙職場が多かったので熱で休んだことはありません。

Re: 熱があれば仕事を休みますか?

課税担当 No.85397

Aさんへ

公務員の方ですか?

減額賦課と減免

雪乃 No.85356

一定の福祉目的から、減額賦課又は減免の制度が設けられている歳入科目は多々あるところですが、両者の違いについて混乱しております。

申請に基づくのが減免で、賦課する前に事由該当者に対して一方的になすのが減額賦課であるという理解なのですが、減免の申請を省略して職権減免をする例もあり、そのような場合においては前段の差も実質存在しないことになり。

また納付前に行うのが減額賦課で納付後に還付するのが減免のような印象もあるのですが、納付前に行う減免も存在すると思い。

結局のところ両者の違いが判然としません。どなたか”これ”という説明をご教示ください。

Re: 減額賦課と減免

Y No.85361

税の例でいいますと、所得控除不足等が判明して税額を下げる必要が生じた場合に減額賦課決定することになり、天災等特別の事情により納付困難が認められる者に対しては減免を行うことになります。
減額賦課決定は、納期限前でも納期限後でも判明した時点で行うので、還付が生じることもあります。一方、減免は、原則的には納期限前に、納付困難な者に対して行うものですので、基本的には還付が生じるものではありません。

Re: 減額賦課と減免

雪乃 No.85390

税の例、仮に市民税を挙げると、申告による税額更正(減額の賦課決定)があるので少しそれるのですが、ここでいう減額賦課は一般料金1000円、障がい者料金300円などの話です。これを仮に同額の障がい者減免を職権でしている場合には減額賦課と減免との境目が判然としませんねという。

もしこの料金が負担金などの条例制定を要しない債権であった場合、減額賦課であれば単なる料金体系のことなので規則で定めることができる一方で、減免であれば権利放棄なので条例事項になる、という点も気になるポイントです。

説明足らずですみません。
某県税事務所の徴収担当をしております。
5月1日に特例の附則が施行されて、職場で何件か猶予特例申請の電話相談を受けました。
簡易な申請でという掛け声の割には実際に示された統一申請書様式の必要記載事項が結構多いのと、施行直後は時期的に自動車税(今年は6月1日納期限)の相談が多いので猶予申請書の作成に不慣れな個人の方の比率が高くなると予想されたため、個人の方については総務省通知で認められている資料提出に代わる聞き取りでの申請要件確認を使うことで迅速に案件の処理を進めようと考えて、
納税相談の電話→徴収猶予特例申請意思の確認→申請要件の電話聞き取り(聞き取り内容をメモで残して審査資料とする)→申請書用紙送付→申請→猶予通知
という流れでの対応を考えていたのですが、実際やってみると、個人の方の場合、要件該当性について電話で聞き取ると納税者側の反応があまり良くない、具体的には月収を聞くと途端に会話の空気が悪くなるという感じ(法人の場合は、お互いに仕事でやってるという割り切りのせいか、比較的円滑に話ができるのですが・・・)、いっそのこと相談電話がきたら何も聞かず一律に申請書の用紙を送って不明な点があったら後日改めて問い合わせるよう依頼するくらいの距離感のある対応のほうがいいかもと考え始めています。
みなさまのところではどんな対応を考えていますか。
反応が悪いなら先のこと聞かずに終了でいいんじゃないかと・・
それで困るのは納税者の方でしょう。
課税担当なので、あまり無責任なことは言えませんが、

今回の制度は、

@期限までに払える人
A期限までに払えるが、払いたくない人
B期限までに払うのが厳しい人

のうち、Bの方々だけを救う制度であり、Aを排除するために審査しているのだと思います。

しかし、この制度が出来て、納税課は忙しいのだから、AもBも一律徴収猶予してあげればいいと思います。

申請があれば一律猶予でいいのでは?

20%減なんて言ったもん勝ちでしょう。審査する時間が無駄です。

減免するわけではないのだから、2ヶ年ベースで見れば県税収入も減らないし。

もし、第2波、第3波が来て、世の中が混乱したら、政府は「一律猶予」を打ち出すかもしれません。

それまで頑張りましょう。

書面決議について

小役人 No.85360

当自治体では、新型コロナ感染症拡大防止のため、年度始めのさまざまな団体等の総会が書面決議となっており、自分が受け持つ事務についても書面決議をすることになりそうです。
書面決議ということは関係各位に関係書類一式送り、賛成、反対についての回答をしていだくことになりますが、おたずねしたいことは、
書面決議において、賛成の場合は返信不要という扱いにしても問題はないでしょうか?

Re: 書面決議について

城址 No.85363

>小役人さん

「相手が内容見た上で賛成だから返信しない」のか、「内容を見ていないので返信もこない」のかが判別がつかないのでまずいと思います。
総会で出席者数を確認しない(定足数を充たしているか分からない)のと同じことです。

Re: 書面決議について

H No.85370

私も城址さんと同じ懸念を持ちます。

賛成、反対、その他(棄権等)いずれの場合も返信させるべきと思います。
私なら本人に届かないことを危惧して簡易書留で送るかな。

Re: 書面決議について

通行人 No.85371

簡易書留ですか。。。

相手からの返信もそれを求めるということですよね?

※ものによってはFAXも可としていたので驚きです。

Re: 書面決議について

H No.85372

返信用封筒を同封するイメージでしたが。

Re: 書面決議について

しらんけど No.85373

まーた根拠もなく適当なこと回答してるよ
団体の規約も確認しないで回答してるとかビビるわ

Re: 書面決議について

KKK No.85375

スレ主の記載した内容に沿って、回答者が考え方を提示するのが
そんなにヘンなことなのか。

法源を示せれば一番だが、質問内容によるだろう。

Re: 書面決議について

Bb No.85376

>KKKさん

そんなのいちいち相手にすることないよ。スルー推奨。
分かっている人は分かっているから。

Re: 書面決議について

元巾長 No.85377

条例の規定を参照すべきであって、他自治体の方に一般論を訊いて(たまたま参考になることが多いとして)も、意味がないと思います。

Re: 書面決議について

Bb No.85378

条例や規則で規定されていることって
せいぜい「会は委員の過半数の出席で成立」とか「出席した委員の過半数で決議」くらいでは?(城址さんは、そのあたりが不明なのでちゃんと「定足数」と表現している。)
書面決議の場合は、それを準用させるとして、スレ主の疑問点に関する条項なんてあるのかね。
ないから、その手続はアリかナシかを訊いているのかと思うけどね。

Re: 書面決議について

KKK No.85379

>Bbさん

そんなのいちいち相手にすることないよ。スルー推奨。
分かっている人は分かっているから。

Re: 書面決議について

焼豚 No.85380

いろいろオマケがくっついているけど
結局、城址さんが回答して、Hさんが同意して終了だよね、このスレ。

あとはスレ主さんの反応待ち。

Re: 書面決議について

小役人 No.85381

皆さま、ご意見等ありがとうございました。
担当の協議会については、書面決議についてはなんら規定がなく、質問のことについては自分もちょっとどうかなと思っておりましたが、他の職員がそのような対応をしたと聞きまして、皆様のご意見をお聞かせいただきました。
ありがとうございました。
所謂バカッターについて、職員がTwitterで同僚の悪口や暴言を書くなどしてウェブ上で問題になったとしても市役所とは基本的に調査をしないものなんでしょうか?

公務員がツイッターで暴言や誹謗中傷を連発!役所は調査拒否、隠蔽か?
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2014/11/03_01/
>加賀市の総務課人事係に連絡をとったが、調査は行わないそうだ。職員の素性やツイート内容を当方が話す前にそのように明言し、話を一切聞かなかった。

民間企業の感覚だととても違和感を覚えます。
コメントが付かないようなので。(字数制限のため、一部タイトル変えてます)
一般論で言えば、職員の投稿であることが確かなら調査もするし、組織として不適切な投稿と判断すれば懲戒処分の対象となるでしょう。
例:岡口判事の分限裁判(個人的には懲戒するような内容とは思いませんが・・・)
一方、リンク先を見る限り、実在の職員の投稿であるかどうか不明ですし(アカウントがモザイクになってますので、どうやって職員の投稿と判断できたのか謎ですね)、フェイクとかデマかもしれないとすると踏み込んだ対応も取りにくいので。
市役所の立場ではプロバイダ等に開示請求する当事者にもなりえないので調査も難しいかと。

立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

公務員 No.85405

蓮舫投稿
引用
「10万円の給付はもう行なっている自治体があると承知。具体的には総務大臣に聞いてもらえれば」

安倍総理。
未だ発送できていない自治体、マイナンバー申請対応できていない自治体にいかに迅速に対応してもらえるか全力で臨む、と何故、言えないのですか?

国民はやってる感を聞きたいのではない。
引用終了
ここまで言うのなら国が直接やるよう法で規定すべきです
全国の地方自治体は事務返上しましょう

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

11 No.85406

だから、最初にマイナンバー法改正して、別表第一に特別定額給付金を突っ込んでおけば
各個人のマイナンバーの住所に10万円の定額小為替証書なり送付できたんだよ。

せっかくのマイナンバーをなんで上手く利用しないのか。

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

通行人 No.85407

>公務員さん

そもそも補助金なので、「コロナ感染対策に注力するため、事務処理にマンパワーをとられたくないので、うちの自治体は手を上げない」というのもありですよね。

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

公務員 No.85408

通行人
ケンカ売ってるの?

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

12 No.85409

>せっかくのマイナンバーをなんで上手く利用しないのか。

総務省は協力する気がないのだろう。

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

郵送でイインデス No.85411

>10万円の定額小為替証書
郵便局が、密密密密密密密密密キリガナイナ
>全国の地方自治体は事務返上しましょう
しかしくそスレだな。
公務員は国民住民のために汗をかくものだ!

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

けっ No.85412

>郵便局が、密(以下略)

口座振込だって各金融機関が密になるだろが。浅薄だな。
程度の問題でもねーよ。

>公務員は(以下略)

言われるまでもねーよ。当然だろが。

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

通行人 No.85413

住民票の住所に送るだけだから、マイナンバー一切関係ないだろ

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

知らんが No.85414

地方に任せないで国だけでできただろ、って話なのでは?

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

郵送でイインデス No.85415

>口座振込だって各金融機関が密になるだろが
ホント浅はか!
数がばらけるだろうが。
コンビニ、ATMもあるだろう。
こいつみたいな公務員が「けっ」だとは、救えないな。

そうそう、国が単独できるような行政システムになっていないのも分からない公務員結構いるんだな。

おっと、↓もさすが「痴呆」というだけあるな。

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

痴呆公務員 No.85416

>国が単独できるような行政システムになっていないのも分からない公務員結構いるんだな。

国が直接マスク配ってるじゃん

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

増枯井戸 No.85417

投稿確認事項>留意事項
2.本サイトは地方公務員の方が多く利用されることから、政治的な主張を含む投稿はお断りします。

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

通行人 No.85418

スレ主さんはパスワード設定してるみたいだから、スレごと削除すれば?

Re: 立憲民主党 蓮舫に抗議しましょう

公務員 No.85419

政治的主張ではありません
国が決めた政策を市町村に強制下請けさせることが許せないのです

国が直轄でやる方法を法制化すればよいだけ
住民基本台帳ネットワークは稼働していますよ